top of page

第2詩集                               気配

kaburagi2

更新日:2024年7月24日



1、湖にひそむ (湖は空に向かって裸眼を開き

2、暮色 (静かな夕暮れの焼香か

3、蝉 (駅に近づくと

4、現実 (トラックは

5、春休み (ドアを開けた時の明るさ

6、告春鳥 (待つがいい

7、春の野 (キャンバスの片隅から

8、夏の風の中で (なんというまぶしいベルの響きか

9、夏の日 (移り気な夏の光を浴びながら

10、風の日 (ひどく風の吹く午後

11、笹鳴り (その日 空は暗い雲を帯び

12、六月のために (私の言葉は

13、かぼちゃの煮物 (冷蔵庫の中で忘れ去られた

14、巨大な犬 (机に顔を伏せ

15、夜想 (いつか冬が来た

16、雪の中のロン (雪の中をはしゃぎながら歩いてきた

17、鳩を抱く少女 (少女よ 噴水の中央に

18、群衆の中で (不意に自虐的になる

19、植物園 (温室のガラスが割れている

20、夜に (少し春らしい空の明るさ

21、身支度 (山に登る前

22、麦秋 (一面の稲穂の乾き

23、傲慢 (私は私の内に輝く願望だけで

24、窓から (私の右側には光があった

25、ちろ (ちろはどうしたの

26、黄昏の絵図 (紫色の空に

27、うつわ (夜遅くまで土を削っていると

28、手 (私の手よ、

30、ぼんやりと (ぼんやりと庭を見ている

31、あの時あなたは (あの時あなたは私の手を

32、日没 (日はとうに沈んでしまったが

33、榛名にて (湖には一面氷が張りつめていた

34、気配 (命の気配を感じる

35、この春 (逃げ腰であるうちは

36、銀の鎖 (銀の鎖が

37、葡萄 (甘い大粒の葡萄を一房

38、祝婚 (白い回廊に一筋の光が射し

39、帰郷 (一日が終わり

40、独りの時の終わりに (街灯ごとに



(大学1年の時の作品)

 


 

湖にひそむ

 

 

湖は空に向かって裸眼を開き

瞳の中に太陽を落とし込んでいた

年若い釣り人は自らを支点にして軽々と立つ

踏み込めば落ち葉が足元を湿らせていく

 

少年よ この日陰の岸から

君の垂らす釣り糸を静かに見入っていよう

君の規則正しい脈拍と

一点に凝縮した眼差しと

弓のような腕とが

釣り糸を張りつめた旋律にしている

 

水面に広がるゆるやかな波紋

陽は魚の銀鱗にまで射し込む

安らかなこの平衡の上に立ちながらも

私はどこか遠い座標と共鳴しあっている

飽和した水の命の中で

魚類たちのせわしない呼吸が聞こえる

 

少年の釣りは気紛れだ

釣り竿をそのままに

もう仲間たちの方に駆け出している

そう それがいい

輝かしい反射を一枚めくれば

水のてのひらが遮光する小暗い寒さ

俊敏な君の足なら

湖の呪縛から逃げおおせるだろう

何か巨大な魔に食いつかれないうちに

 

風が湖をこすり 湖は一瞬年老いた

湖深く垂れる釣り糸のおののき

震える針先が唇をかすかに傷つけていく

 

もう観念しよう とうに気づいていた

夥しい魚眼が今しも私を見ていることに

その冷ややかな目の動きの中で

いびつに膨れ上がった幾百もの私が

葡萄のように 爆ぜようとしているのを

 

 

-------------------------------------

 

 

暮色

 

 

静かな夕暮れの焼香か

手もとの筆の墨の匂いか

ほのかに秋めいた西明かりが

硯の中に黄昏の色を溶かしている

 

しら紙に戯文字を書こうとも

それはいつか遺文のような

重い含みを誘い込んでいる

 

芳香が薄く流れていたこの同じ部屋で

あの静謐な面差しは

とうに語ることをやめて

身じろぎもせずにソファーに凭れていた

 

・・・若ければ神はいらない

   死しても慈悲はいらない・・・

 

埋められない離反を悲しむように

あなたは分厚い経典を胸に抱え込む

私の心の中で死に絶えたあなたは

ただ一つの墓標も与えられずに

秋空をさまようのであろうか


あなたの名前のなかには

「水」の一文字があった

「清」の文字もあった

私はあなたの透明な心を

ついに飲み干せなかった

永遠にさまようのは

私のほうであったとしても

 

淡い墨色で塗りつぶすように

速すぎる夕闇は

来た道を消してゆくしかなかった

ふと滞った筆先は

黒い花のような染み跡を広げていった

 


----------------------------------------

 

 

 

 

駅に近づくと

にわかに線路が枝分かれて

誰も乗っていない電車が

あかりばかりをつけて

長く曲がりながら停まっている

 

それが一日の終着だった

なごやかな黄昏は滅び

夕闇は倒れ込むように

急速に夜に傾斜していく

 

ひとしきり動揺する水準器

蜃気楼を踏みながら遠ざかる電車

見知らぬ風の中に

一人取り残されたかのように

私はゆらめいて行き場を失っている

 

不意にホームに響く発車のベル

切り裂くような悲鳴

思わず目を上げて振り仰ぐ

ああ それは

高い梢の上の一匹の蝉の声

 

叫ぶ 叫ぶ

体中の血を震わせて

「私はここだ

私はここで生まれた

生きている!

生きている!」

 

濃紺に沈みゆく空

疲れ果てた一日の終り

誰もが勇気を失いつつある時

蝉よ おまえは

たったひとりで誇り高くそこにいるのか


力無い肩に降り注げ

どことも知らない明日の行方に

すべての怯えを溶かして

蝉よ 蝉よ

果てしなく夜に向かって

高らかに鳴け

 

 

---------------------------------

 

 

現実

 

 

トラックは砂利を流し

道路工事人は砂利をならし

ローラーは砂利をなだめていく

 

よいも悪いもかなぐり捨てて

金網のような現実をよじのぼる

 

夜は

倒れ込むようにして

眠りたい

 

 

-------------------------------------

 

 

春休み

 

 

ドアを開けた時の明るさ

ピカッと光る自転車のハンドル

この空はもう七月のまぶしさだ


玄関先の少女は

ころころした子犬を

はじめての散歩に連れ出そうとしている


団地の方から聞こえてくる縦笛の音も

今日は好き勝手に跳ね飛んでいる


光を吸い始めた草花が

色を整える気配がする


眠りかけた風のあくび


川辺の土手では

よもぎ摘みの母娘が

春色のカーディガンをはおって

やさしくかがんでいるだろう


見上げれば空に

白い羽のような雲


何の物思いもなく

ただまぶしい自由だけが

目の前に開けていた


どこか遠くに遊びに行こう

使い終わった教科書を

片隅に放り投げて


抱え込んだ記憶を

全部置き去りにしてもいい春休み

 

 

----------------------------------------

 

 

告春鳥

 

 

待つがいい

風がある日

ほんのりと

温まるまで

空に優しさを

認めるまで

 

おまえの青い発声は

春の歩みを

急がせるだろう

 

 

--------------------------------

 

 

春の野

 

 

キャンバスの片隅から

不器用な足跡をつけながら

抜け出していこうとするもの

絵筆はその先を

斜光線の帯の色で

描くことができる

 

やさしげな風の中を

白い帽子が舞い踊っていく

淡い夕雲がふんわりととまっている

野の果ての方を

なつかしい黒い犬が

ゆっくりと散歩する

 

古めかしい抒情詩のように

 

わたすげの筆は真っ白なままに

おだやかな色階がひとりでに歌い出し

遠くの雲雀のはばたきに

ひとしきり耳をすますように

 

 

--------------------------------------

 

 

夏の風の中で

 

 

なんというまぶしいベルの響きか

夏の空気を切り裂いて

発車しようとする電車は

堅固な意思に満ちている

こげた匂いをちらつかせながら

鉄のかたまりは黙っている

口元を汚して眠り込んだ少年

その上の窓に

真っ白な雲をとまらせて

 

取り残された小さな森を見送り

一群の墓地を過ぎ

やがてあらわれる田んぼのことまで

私は予測する

陽射しが右肩をやけつかせている

 

開けた窓からびゅうびゅう風が吹き込み

電車は大きく曲がりながら

鉄橋を渡ろうとしている

太陽の光はまだ正中線の真上で

銀色の輪を広げている

 

もし次の駅で

この電車を降りることができたなら

広大な魔法陣のような

緑色の海の中に分け入ってみたい

魚のように身をひるがえして

どことも知れず

突き抜けていこう


しかし私には

そんなことは到底できないことも

分かっているのだ

降りられない電車の中で

じめじめと苦しんでいる

 

夏の風の中

駅ごとに息をこらえて

誰も待ってはいないはるかな終着駅まで

ただ運ばれていく

何事もなかったかのように

窮屈な座席に

黙って座り続けて



----------------------------------

 

 

夏の日

 


いつも帰り道

ゆるやかに林をまわって

小川をのぞきこめば

眠りを誘うような音楽が

川砂の中から聞こえてきた

メダカたちが透明な冷たさの中を

すべるように流れていく


時折 乾いたレールをきしませて

遠くを電車が横切っていった

川沿いの遊歩道に

咲き並ぶ白い芙蓉の花

林から山鳩が飛び立つごとに

暖かな草むらに陽炎が揺れ動く

 

白いブラウスは

ふっくらと風を含み

日に焼けた腕は細く

短い髪は耳をくすぐった

なんという身軽さだったろう

パタパタと音するズック靴は

ひとりでに駈け出そうとして

子犬のように弾んでいた

体に触れてくる風は

羽毛の手触りで私を包んだ

 

見上げた梢のその枝々に

咲き集う真っ白な花

すべてを言葉に代えるために

蒸溜の動作で揺れさざめき

神々の視線をかき集める

 

道の向こうへゆっくりと流れて行く

大きな雲の影を追いかけた

春のうちに不意に訪れた大きな変化が

皮膚感覚を敏感にしている

苛立つような

浮き立つような


十数回目の浅い夏を

自転車で駆け抜ける

時間と空間が

立体的に見え始めていた

木漏れ日を浴びながら

深く大きく息を吸う

スイカズラが甘い香りを放つ道


あの時 私は

少女だった

痛々しいほど真っ白な

南風のような少女だった

 

 

--------------------------------------

 

 

風の日

 

 

ひどく風の吹く午後

舞い上がる木の葉に向かって

激しく鳴いている小さなロン

大風に揺れる木々や

うなりをあげる枝々

大きなものたちが襲ってきて

おまえはどこにも逃げられない

 

おびえることはない

首を上げて

しっかりと立っていれば

すぐに通り過ぎていってしまうから


すべてのものを切り裂き

ひきちぎり

打ちのめす

本当に怖いものは

目に映るものではなく

心の中に忍び込んでいるもの


風の正体を見つけることができたら

さあ 一緒に歩き出そう

いつもの元気なステップで

お気に入りのあの丘まで

 

 

--------------------------------------

 

 

笹鳴り

 

 

その日

空は暗い雲を帯び

波のような涼風が

私たちを凍えさせていた

 

バス停から私の家まで

寡黙な人と

ふたり歩いた故郷の道で

私たちは笹鳴りばかりを

しみるように聞いていた


精一杯微笑んで

「あの雪山が日光連山です」

そう言ってみた

けれどその人は目をやりもせず

分厚い宗教書を

重そうに持ち替えただけだった


はるばる東京から

三時間もかけて

お見舞いに来てくれたものとばかり

勘違いしていた

 

私の部屋で

その人はソファに座り

延々と仏教を説き続けたあと

「起きていられるのなら

これから一緒に東京に来られるよね」

と言った 


その人は気づかない

私が蒼ざめ

今にも倒れそうなことに


「とても行けそうにありません」

悲鳴のような泣き声で私が言うと

その人ははじめて慌てたように

私の顔を覗きこんだ


会えることを

心のよすがにしていたのに

花束を

心待ちにしていたのに


ほたるぶくろも

ちごゆりも

咲き出だせない心


来た時と逆に行く

バス停までの道すがら

互いの心が

あまりに違い過ぎて


二人歩いた故郷の道は

青葉も暗く

悲しみも深く

笹鳴りばかり

 

 

---------------------------------------

 

 

六月のために

 

 

私の言葉は

紫陽花に降りかかる

細かな雨のようである

 

あなたはホワイトボードの前で

私の名前を呼ぼうとして

少し言いよどんだあと

誤って別の名前を言ってしまった

私はほほえんで

はい、と答えたけれど

 

最初からわかっていた

恋とは違うと


あなたはたびたび

「信じられない」と言った

別れの際には昼間でも

「おやすみなさい」と言った


そんな口癖ばかりを

いつまでも

思い返しそうで


六月の雨にぬれた紫の花の色

意味ありげに見つめ返した

あのまなざしも思い過ごしだった

 

 

-------------------------------------

 

 

かぼちゃの煮物

 

 

冷蔵庫の中で忘れ去られた

半切れのかぼちゃ

橙色の切り口は黒かびに溶けかかり

あるいは 白っぽく萎びれて

だんだら模様の凄絶さ

削り落として煮てしまえば

立派なかぼちゃの煮物ができあがるが

その煮物に

死の匂いはこびりついてはいないか


台所での秘密の作業

誰にも知られまいぞ

ぐつぐつと煮える鍋の中で

今しも出来上がるかぼちゃの煮物

美しく照り映えて

いかにも甘くおいしそう

食べるのは私

すべて知っているのも私

さあ 大きな口をあけて

甘く煮詰めた死を取り込む勢いで

 

 

--------------------------------

 

 

巨大な犬

 

 

机に顔を伏せ

薄い眠りにひたれば

巨大なセントバーナード犬が

金網に足をかけて立ち

泣きそうな顔をしているのが見える

おまえは何を悲しんでいる?

おまえはどこに行きたがっている?

舌をダラリと垂らし

あえぐように呼吸して

何かにせきたてられるように

カチャカチャと金網を足でかきむしっている

 

夕陽が正面から射しこんでくる

隣の下宿の青年が

ギターをつま弾いている

ふくらんだ柿の実が ほたり

必然を感じられないことが

すべての輪郭を

ぼやけさせている

巨大な犬よ

おまえに問う

このまどろみを破りに来る者がないことは

幸福なことなのかどうか

 

重苦しく息を塞がれながらも

まだ覚めたくはない

どんなに高邁な夢を持っていたとしても

一人の赤ん坊の笑みにはかなわない

白状しよう

私は誰かを抱きしめたくなったのだと

暖かな肌に頬を摺り寄せていたいのだと

 

みんなが食卓に集まってくる夕暮れ

良いことがあっても無くても

みんなが一緒に

一日を持ち寄る夕暮れ

私はどうやら

それを一人で過ごすことに

馴れることができないらしい


巨大な犬よ

びくついた薄い眠りの中から

おまえを解き放してあげたい

 おまえは

走りに走って

行きたいところへ行けばいい

足音も立てずに

夕闇の街を駆け去るのだ

そうして

無垢な喉もとに

鋭い歯を突き立てよ

 

 

-----------------------------------------


夜想

 

 

いつか冬がきた

長い夜をしのぐために

愚かしい漫画本を

傍らに積み上げる

どれだけの無知が 過去

私を幸せにしていたか

こうして深夜まで眠らずにいると

物思いも菊の香を含む

何かを失くし

それを埋め合わせるために

くだらないものを買い込んで

すぐに 飽きていらなくなる

漫画本が ひととき

乾いた笑いを与えてくれるというなら

それも一つの価値なのだろうが

 

 

----------------------------------

 

 

雪の中のロン

 

 

雪の中を

はしゃぎながら歩いてきた

おまえの耳は

黒ビロードのように

ひんやりとしている

すらりと張りつめた

その足の内側は

ほっとするような暖かさだ

 

透明な空の果てから

息もつまるほどに絶え間なく

あとからあとから降ってくる

ただ凍えるばかりの時も

その時が満ちるまで

雪は降り止むことはないだろう

 

おまえは雪の匂いをかぎ

ふうっとため息をつく

夕暮れも間近く

青い雪が降っている

暖かなおまえの背にも

溶ける間もなく

うっすらと積もり始めている

 

風景は

ざらついためまいのように

動き続けている

私とおまえは

呼び合い 転がりまわり

蹴散らしながら

テリトリーの筋を

雪の上に刻んでいった

今だけ君臨することを許された

わがままな覇王のように

 

 

----------------------------------

 

 

鳩を抱く少女

 

 

少女よ

噴水の中央に

鳩を抱きながら立っているあなたよ

薄い衣をまとっただけで

こんな冬の夜にも

冷たい青銅の肌を光らせるのか

 

忙しげに歩道を行き交う人々の方へ

愛を差し出そうと

踏み出すその一歩を

なんという冷たい水の鎖が

阻んでいるのだ

 

人々は駅へ駅へと吸い込まれていく

ひっきりなしに

電車の音が響いている

人々の意識はすでに

あなたを素通りしている

 

秋の早慶戦が終わった夜には

酔っぱらった学生たちが

池の中に飛びこんで

あなたの衣に

陽気な飛沫をはね散らした

噴水の止められた夏には

うす緑色に乾いて

汗もかかずに

太陽に焼かれていた

 

ここを通るたびに

私はいつも見ていた

あるいは あなたに

見られていたのかもしれない

 

人波に押し出されながら

今日という一日をはじめ

退屈な大学の授業

友達との無為なおしゃべり

古書店ごとに立ち止まり

そしてまた何も探せず帰っていく

 

少女よ

私はあなたと命を取り換えてみたい

そこに立っていれば

すべてが見えてきそうな気がする

赤い唇の色を 青銅色に変えて

微笑んだまま 時間を止められて

 

あなたは一瞬

私をみつめる

そして

ゆっくりと

首を横に振る

 

信号は変わった

時は再び流れ始める

BIG・BOXか

芳林堂か

あるいは下宿に帰るか

私にはなおも

選択が強いられている

 

 

-----------------------------------

 

 

群衆の中で

 

 

不意に自虐的になる

深く暮れゆく空

行き交う群衆の中で

私は鉄道のガード下に立ち

その轟音を身震いしながら楽しむ

 

帰路を急ぐ人の波は

黒い流れとなって

目の前を行き過ぎる

帰ることが

日常の安全弁であるなら

その法則に逆らう異分子があってもいい

ピンセットでは取り除けない

熱をもった異分子

 

今 人の見ている前で

いきなり道路に倒れ掛かったら

路面はさぞやひんやりした

心地いい抱擁をしてくれるだろう

ああ 倒れてしまおう

平面をさまよう視野を

星空に投げあげて

ぜんまいの切れかかったこの生命体

 

電車が行き過ぎた後の雑踏の音

体中の組織がいつのまにか破綻して

熱い頭脳だけが生き延びている


まだ帰れない

何も見ないようにしながら

何も聞かないようにしながら

私は群衆の中を

猛然と逆らって歩いた

 

 

---------------------------------------

 

 

植物園

 

 

温室のガラスが割れている

風は‥‥

花々の体温は守られているだろうか

木枯らしが吹き過ぎた後

遠い山脈の雲もちぎれて

山頂あたりの雪渓もよく見える


子どもたちは

小さなどんぐりを拾い集めることで

今日一日のよろこびを

たやすく手に入れる


黄色い銀杏の葉が

ちらちらと降りかかる中で

今日はこころよい日だったと

果たして私は

素直にうなづいて

言うことができるだろうか


学生は小石を蹴りながら

うつむいて足早に歩き去る


若い恋人たちは

肩に回した腕に

あたたかな血潮を通わせて

息を弾ませながら

同じ歩幅で歩く


年老いた人の肩にはりつく

薄められた光

長く伸びた影


私が

力に満ち しなやかな若者のように

おそらくは見えるであろうことに

今すれちがった人よ

振り返らずに 羨んでいるがいい

私の手は

こんなに凍えているのに


寡黙な植物園は

空ばかりが高く

見知らぬ樹木が

それぞれの葉を散らせている

散るものも 散らせるものも

痛みはないのだろうか


落下の感覚


もうじきはじまる長い休暇が

既に喜びではなくなっていることに

私はいぶかしく首を振る


健やかな空腹

当たり前の睡眠

朗らかな笑い

夕暮れの語感が

かつてやすらぎであったとは

今ではもう信じがたい

 

 

-----------------------------------

 

 

夜に

 

 

少し春らしい空の明るさ

こんな夜

星を探しながら歩くのは好きだ

だれにも愛されないで生きることはできない

街灯のほの明かり

その向こうはなんという暗さだろう

夜一人で歩いていると

野良犬のように

すべてに牙をむきたくなる

もう終電近い電車の音

転がりゆく玉のような心を

受け止めてくれる心は

どこにあるのだろう

 

下宿に帰れば

やることはたくさんある

ドイツ語の下調べ

日記

ギターの練習

書きかけの詩稿

台所の後片付け

花の水やり

それが終わったら

ラジオを聴いたり

本を読んだりしてもいい

それにも飽きたら

眠ればいい

明かりをつけ 明かりを消すのは

私だ

そうして冷えた布団にもぐりこむのと

夜 一人で歩いているのと

どう違うというのだろう

 

暗い夜だ

そこここに明かりがついていても

思わず振り返りそうになる

コンビニエンスストアーの

まぶしさの中に立ち

夜歩く理由を探そうとする

理由は‥‥?

それが言葉になる前に

私は歩き出す

 

‥‥思考停止‥‥

 


------------------------------------------------


 身支度

 

 

山に登る前

急に部屋を片付けたくなる

きっと帰ってくると思いながらも

心のどこかでかすかな疑いがある

友よ あなたも

今 片付け物をしているという

明日 共に登る山は

もう冬の鎖を

きつく巻き付けているだろう

 

森林限界を越えて 踏み跡は消え

冷たく濃い霧が

互いを孤独にさせる

鋭い風の形に身をよじるハイマツ

高く積み上げられたケルン

いにしえの神のように 

 

何かを知るためではなく

何かを得るためでもなく

何かを捨てるためでもない

私たちの意思は

寡黙な歩みの中に

生命の道標を見い出していくであろう

 

きれいに片づけられた机の上に

詳細に綴った日記帳を置いていこう

無防備に

ほがらかに

それが山に登るための

最後の身支度だ

 

 

-------------------------------


麦秋

 

 

一面の稲穂の乾き

そよかぜのビブラート

気紛れな夕雀のように

誰かが竹笛を吹いている

摘むことをためらった白い野草

広やかに見渡せば

若々しい秋の匂いの中に

幼い夢の名残がたなびいている

 

あなたは もう

帰ったほうがいい

夕陽が燃え尽きて

帰り道を見失わないように

瞳に映す孤独の痛みが

何よりも耐え難く

あなたの夜を苦しめる時も

私は秋の気配のように

たおやかに揺れる稲穂のように

あなたの心のそばで

静かに抱き締める用意をしている

 

 

-------------------------------

 


傲慢

 

 

私は私の内にのみ輝く願望だけで

いつまで生きていられるだろうか

限りなく王手を繰り出して

相手にぐうの音も出させずに

のしあがっていく

その自信はある


私は今 冷たい刃のようだ

こんな時は

人とぶつかっても謝りたくないし

勢いに任せて

口汚くののしったりもしよう

優しさなど無用

私の値は誰よりも高い

 

ああ殺伐としてこの雑踏の中で

私だけがものに憑かれたように

冷たい目をして歩いている

蛇行する川のように

あちこちをすり減らしながら

怒涛のように逆巻いている


誤解や憎しみや嫉妬も

ものの数ではない

私が信じるのは

私の願望だけだ

私が望んでいるのは

この手に漲る力だけだ

媚びるような優しさが何だろう

義理や人情が何だ

人の目や体裁など

もう私の眼中には無いのだ


息も絶えんばかりに鋭く集中して

新しい「何か」が動き出すのを

バネのように身構えて

ふるえながら待ち受けている

 

 

----------------------------------


窓から

 

 

私の右側には光があった

光はいつも動いていた

しかし私の右側であることには

変わりはなかった


光はあけた窓を通って

差し込んできた

ものを書く私の手が

影となって紙面に映っていた

寒い朝には

机の上を動く日の光を追って

てのひらを温めた


光はいつも右側から差していた

知らぬ間に

私は右の方を向いて

ものを考えている


光は 時には

部屋の奥にも入ってきたが

陰に明るさを奪われて

それは薄い


私の右側にはいつも光があった

光は私の右側で動いていた

光は温かかった


それは

運転席のあなたと

助手席の私の

無意識の構図でもある


光はいつも

右側から差していた 

その光はやがて

私の内にまで深く

滲み通ってくるのだろう


  

------------------------------------



ちろ

 

 

ちろは どうしたの?

さといも畑の枯れた葉群れは

日照り続きの夏のせい

哀しいちろは ねそべって

白いボールをかじっては

さといも畑をながめていたっけ

あれからちろはどうしたの?

赤い屋根の小屋の中には

静かに 静かに

夕陽が来ている

 

 

-----------------------------------



黄昏の絵図

 

 

紫色の空に

濃やかな陰影を刻み込むいくつかの裸樹は

版画のように確かな枝筋を

ぴくりとも動かさずに立っていた

枝にからみついた枯れ葉が

やせた鳥の体のように見えた

ほのかな風が吹くと

それはカサカサと揺れた

もう何度も見慣れた

黄昏の絵図

 

故郷は選択の迷いの中で

その美しさばかりを私に見せていた

義務を失った町に

私はむしろ遊べなくなった

故郷の時間はあまりにも長すぎる

 

私は子犬を散歩させながら

そわそわと電話ボックスを探していた

結論はすでに出ている

私が求め

求められる場所は

必ずしも安らぎを意味していないにしても

 

遠い人へと繋がる呼び出し音を

自分から断ち切って

また歩き出す

子犬は何も知らずに

あちこちを嗅ぎまわっている

路地を曲がり

早くも夕闇が降り始めた小道を

小走りに駆け抜ける

少なくとも

こうして走っている間は

元気なのだと思い込もうとして

 

 

---------------------------------


うつわ

 

 

夜遅くまで土を削っていると

自分は自分でなくなる

完全なもの 美しいもの

そんなたいそうなものにならなくても良い

てのひらの中で丸く

安心して触れるような

やさしい形になれ

 

与えられた理不尽な命令に

耐えられず 反抗し ののしった

憎みながら

コンクリートに器をたたきつけた

抜き差しならない悪意に満ちて

私は夜をさまよった

自分をたたき壊そうとして

 

てのひらの中の丸い器

乾ききらない粘土の重さ

その冷たさが心の熱をとってくれる

その軟らかさが私を柔軟にする

私は静かに重くなる

ゆったりと重くなる

 

息を吹きかけながら

丁寧になでていく

固まっていく不確かな形

完全なもの 美しいもの

そんなたいそうなものにならなくても良い

安心して触れるような

やさしい形になれ

 

 

------------------------------------



 

 

私の手よ

土や水に絶え間なくさらされて

こんなにも荒れてしまった

指先はささくれだって

爪はざらざらに傷ついている

ぴかぴかに磨かれた

同じ年頃の娘の手とは

比べものにならないほどに

 

けれど私はこの手が好きだ

こうして字を書いている手

土を練っている手

だれかのために

じゃがいもを切り

にんじんを切り

縫い物をすることのできる手

だれかのほほを

やさしくなでることのできる手

 

おもいを込めて

この手を見やると

温かな体温が

爪の先までめぐっているのが感じられる

生きている限り

この手は私と共にあるだろう

まるでもうひとつの生き物のように

大切に握りしめていたい

 

 

---------------------------------

 

 

休暇

 

 

やっととれた休暇

半日眠ったあとに

大きなデパートにでかけた

ホビー用品横のおもちゃ売り場は

親子連れであふれ

きかん気な顔の子どもたちが

おもちゃをねだって泣きわめき

癇を立てた母親が

きいきい声で叱りつけ

不機嫌そうな父親が

黙って突っ立っている

互いに絡み合って自由を奪い

要求し 命じ 抵抗し 服従し 諦める

 

一人で暮らしていると

そんなわずらわしさも

大切でなつかしい

家族であるというだけで

そこにはひとつの可能性がある

次の瞬間 みんなで笑いあえるかもしれない

という可能性が

 

見晴らしの良い自由

それを望んでいたはずなのに

私の両手はからっぱだ

どんなに着飾っても

どんなに贅沢をしても

私の両肩は寒い

私は笑えない

私を笑ってくれる人がいない

 

良く晴れた休日の真昼

にぎやかな食堂の前で引き返したのは

そんな理由だ

群れ歩く感情の波間に揺れながら

別の価値に生きる自分を

肯定しようとして

重い粘土の包みを

胸の前にしっかりとかかえ直した

 

 

---------------------------------



ぼんやりと

 

 

ぼんやりと

庭を見ている

音たてて

大きな黒い鳥が

頭上をかすめた

新しく来たものの重みは

確かに加算されている

 

そのために

こんなにも

わたしの想いは

揺れるのだろうか

心に沁みついた人の

課していって言葉

むしろ荒々しい盗みの方が

楽だったかもしれないのに

 

 

-------------------------------

 

 

あの時 あなたは

 

 

あの時 あなたは

私の手に触れてもよかったのに

昨日読んだ難しい本のことばかり

夢中になって話していた

 

あの時 あなたは

私の肩を抱き寄せてもよかったのに

さざめく池の面をみつめながら

生きていく方法について

静かに語り続けていた

 

あの時 あなたは

私に口づけてもよかったのに

揺れる木立の中で

花の名前を思い出そうとして

まぶしい空を振り仰いでいた

 

星座のペンダントが

うすいTシャツの下で

鏡のように

小さな光を反射しているのを

私はそっとおさえている

 

夕暮れ

駅まで送ってくれるというなら

ちょっとだけ道をはずれて

小さな丘に登ろう

 

一緒に夕日を見よう

友達の気安さのままで

本当の心は

ポケットの中に

こっそりしまっておこう

 

 

----------------------------------





 
 
 

最新記事

すべて表示

コンクール出品詩

HP鏑木詩集(1) に収蔵   1, 時間図 (地図に載っている道を歩いているとき) 2, 波の名前 (あなたが言った または言うべきでなかった) 3, 半夏生の光 (紫陽花が露を湛える) 4,...

第3詩集                                    君の物語

HP鏑木詩集(2) 収蔵 1、蛇影の月(雪が崖っぷちの空を 2、まが玉の形 (押し込めた眠りが 3、二匹のキリギリス (秋の終わりに捕まえられた 4、目を閉じてみる (目を閉じてみる 5、たとえば (たとえば自転車を軽やかに 6、青磁の月(なにもないところに差し入れた...

Comentarios


bottom of page