太極拳 講師雑感
- kaburagi2
- 8月13日
- 読了時間: 3分
更新日:8月21日
40、私の聖地
いつも太極拳の練習ができる公園やお寺、神社を探しています。
条件は、広いこと、人の出入りがほとんどないこと、日陰が多くあること、緑豊かで涼しいこと。この中で最も重きを置いているのが、日陰があること、です。
真夏に外で太極拳の練習をするとしたら、たぶん、早朝か、夕方か、夜ということになるのでしょう。
日中でも出来る場所はないかとあちこち探し続けて、とうとうみつけたのです。私だけの秘密の場所を。
それはとある小高いところにある神社で、少し石段を登ります。小砂利の敷き詰められた広い境内。社務所は結構奥の方にあるので、宮司さんたちに見られることもありません。お参りに来る人もほとんどなく、何より巨木が生い茂る森を擁していて、日陰が多く夏でもこの一角はとても涼しいのです。
ああ、気持ちがいいなあと思いながら境内の隅のほうで太極拳をゆっくりと通します。鳥の声やカナカナの声が聞こえ、見上げれば巨木たちの緑が風に揺れています。
これが家から自転車で20分ぐらいのところにある私の聖地です。この場所だけは誰にも教えられません。
41、動画を見て学ぶ
You tubeの動画には再生速度を変える機能があるのをご存知でしょうか。動画の右下の方にある歯車(設定アイコン)をクリックすると、再生速度という項目が現れます。
音楽や何かの説明の動画を見る時に再生速度を変えることはありませんが、太極拳など細かい動作を見直したい時、スロー再生にすると少し見えてくるものがあったりします。
同じところを何度も繰り返しスロー再生することで、右手、右足、左手、左足の位置関係をじっくり確認することができます。太極拳や気功の動画を見て、よく分からないと感じたら、スロー再生を使ってみるといいと思います。逆に、全体を素早く確認したい時は早送り再生してみるといいかもしれません。
私もやっと5~6年前に知った機能です。新しい動きを覚えようとするとき、結構役にたっています。
見知らぬ動作を解明するために、20回も30回も同じ部分を再生することもあります。動画が正面向きで撮影されている場合、その背面(逆向きの動き)を想像しなくてはならないので、何倍も頭が疲れます。
今まで覚えたもの忘れたくないので、動画でも時々チェックします。自己流になってしまっていたり、全く抜けてしまっている部分を発見すると、はあ~、覚え直しかと、とため息をつきたくなります。
新しい太極拳を覚えるのに数ヶ月はかかるとして、それを忘れないために、更に何年も復習し続ける必要があります。やめたらきっとたやすく忘れます。
数限りなく太極拳動画をアップしている方々の日々の鍛錬を想像することにつけ、私はどこまで到達し得ているのかと思います。歳を取ったから、体力が落ちたから、疲れやすくなったから、そういう言い訳をするのはもう少し先送りにして、今はできるだけモチベーションを下げずにいたいと思います。
ひと昔前はネットで動画をチェックすることもできず、教わったことの復習もままならなかったことを思えば、今の時代はとても恵まれているといえましょう。

コメント