第51集 いつも今日の雲は初めて
- kaburagi2
- 8月15日
- 読了時間: 18分
更新日:6 日前
重大なエラー
いくつかの詩の下書きをして保存したワードが
重大なエラーを発生させて
以来開けずにいる
何かいいことを書きためていたような気もするが
消えてもなんらかまわないようなものだったような気もする
思い出そうとしても
元のまま思い出せはしないだろうなと
気持ちが萎えていたところだ
成増で出会った過去の異常な煙霧のことを
昨今の激暑の大気と絡めて書こうとしていた
彩雲を見たことを書こうとしていた
太極拳の外での練習場についても書こうとしていた
そのほか雑多な言葉の切れ端など・・・・
太極拳HPに時々アップしている講師雑感は
からくもアップ済であったために助かった
こんなことがあるから
デジタルは嫌いだ
すべてノートの上で手書きで文字を書いていた時は
一気にデータが破損することなど無かったのに
気力を取り戻したら
また思い起こしながら書いてみるとするか
破損したものよりよいものになるかどうかは
わからないが
----------------------------------------
空を見上げて
スーパーでの買い物を終え
ふと空を見た
青空にいくつかの大きな夏の雲
ダイナミックに湧く真っ白な夏の雲が好きだ
その下のほうの片隅に
思いがけなく彩雲があった
虹のように色彩豊かに染められている
一刷毛分くらいの小さなものだったが
なんとも言えず神々しい
ああ 彩雲だ
これが彩雲というものなのだなと
すべての思いを集中させて
みつめた
初めてであり
最後であるかもしれない
たぶんほぼ確実に最後なのだろう
そう思いながら
彩雲を瞳に焼き付けた
少しずつ白い雲が動いていき
彩雲のそばをかすめていく
私が立ち止まってじっと空を見上げているのに
そばを通り過ぎる人は
誰も上を見ようとはせず
誰もが彩雲を見逃していた
急いで家に帰り
家族にだけ教え 一緒に見て 写真を撮った
家族で共有した彩雲
見ることができた人には
幸運が訪れるという
喜ばしい通知を
いきなりもらったかのように
しばらく気持ちに光が射していた
他に誰か見つけることができた人がいただろうか
彩雲は10分ほどで消えていった
あれから外に出る度に
空を見上げる
もう彩雲はみつけられないが
長い間忘れ果てていた雲の美しさや
人知を超えた天体の不可思議さなどについて
はるか遠くにまで思いを届かせて
見上げるたびに心ふるわせている
---------------------------------------
母の三回忌
8月10日に母の三回忌があった
10時からはじまるというので
私は朝早く川崎を出て
宇都宮に着いた後
急いでタクシーに乗って
お寺にかけつけた
お寺の奥さんや
兄夫婦の対応に
もういろいろつっこみどころがあって
長い長いエッセイを書けそうで
実際 思い出せる限りの詳細を
自分のHPにアップしてしまったのだが
これはお寺の奥さんや兄夫婦が読んだら
不愉快になるものだと思い
1日だけ公開してから全部削除した
幸い私以外誰も読んでいない
私の文章は人を傷つけるものであってはならない
しかし
20分の法事のあと
お墓参りもさせてもらえず
さあ 駅まで送るからあなたはもう帰って
という算段がなされていたことには
いまだもやもやが残る
兄が兄嫁になじられ愚痴られながら
私にお墓参りまでさせてくれたから
よかったようなものを
帰りの電車のために
兄の車で送られ
宇都宮駅に着いたのは11時半ぐらいだった
母が生きていたなら
お昼食べてから帰りなと言ってくれただろう
兄とももっとゆっくり話せただろう
兄嫁からはお食事代として一万円を渡されていたから
いいけどさ
ああ これ以上書くと
誰かのディスりになってしまいそう
もう口をつぐもう
書いてうっぷんを晴らし
皆さんどう思います?とSNSに上げるのは
どこかの正義厨に任せておいて
ただ次に法事が行われるとしたら
参加に迷うところだ
再来年あたりには父の十三回忌と母の七回忌
ほとんど他人の私が行ったら
息子夫婦や孫と
楽しくお買い物やお食事ができないよね
(2025年8月)
-----------------------------------
ヘビについて
家の庭にシマヘビがいた
1メートルぐらいある灰色の長いやつだった
静かにうねりながら隣の敷地の畑の方に
はいっていった
ヘビを見るのは何十年ぶりだろうか
夫が畑へはよくいくので
ヘビいるかもしれないよ
と忠告した
夫は
ヘビに会えるかな?と余裕である
姑が元気だった頃も
2~3回家の周りでヘビを見た
そのうちの1回は玄関にまで入り込んでいた
姑は
「これは毒のないヘビだから大丈夫
ヘビは幸運の使いだから」と言って
箒でそうっと玄関の外に掃き出していた
30センチぐらいのやつだった
中学生の頃 通学路は小川のそばの小道で
夏場には何匹ものヘビが横断する
それを車が轢いたりするものだから
切断されたヘビを
始終目撃することになった
けっこう太いヘビ
直径2センチぐらいあって
イメージとして1メートル30センチぐらい
赤い切断面がひどくグロかった
何度も車に轢かれるから
もうぐちゃぐちゃ
小山の上の神社のふもと道なので
あたりに人家がなくて
掃除する義務がありそうな人もいない
ここを通らないと中学校に行けない
道路いっぱい死骸が広がっているときもあって
あれはいやだったな
夏の通学路はいつもぞっとしていたな
獰猛だったり毒があったり
人に害を成す生き物は
危機管理的に当然のように忌避するが
ヘビのような形状の生き物は
毒がなくても 温厚であっても
きれいなものであっても
どうにも親しむことができない
これが生理的にムリ
という感情なのだろうか
-----------------------------------------------
父と戦争
原爆投下と終戦から80年がたった
父は大正15年生まれだったから
生きていたなら99歳だ
つまり80年前は19歳か20歳だった
兵隊にとられたという話は
わずかながら聞いている
兵隊服を着て写っているセピア色の写真も見たことがある
父は剣道の有段者だったので
兵隊の訓練での銃剣術が得意だったそうだ
幹部候補生にも合格し
今日明日いつ出撃命令が下るかという
すれすれの段階で終戦となって
命拾いをしたと言っていた
あの時代の苦しさを思えば
なんでも耐えられると
時折の昔語りの手紙で書いてきてくれたりもした
夏に行われる戦友会の集まりには
必ず出席していた
戦友とのつながりは特別なものらしかった
毎年100枚以上書いていた年賀状の
かなりの数は戦友たちに宛てたものだったかもしれない
家庭に 妻に 自分の子どもたちに 自分自身に
何度か不穏や不具合が訪れた時も
淡々として慌てることがなかったのは
心の中で
戦時中のつらかった日々と
引き比べていたからだろうか
親の若い日の苦難を
子どもはなんと知らないことだろう
そういえば我が子も
私についてほとんど知らない
戦争ほどのものではなかったが
命に関わる苦しい思惟の日々はあった
父が
最期まで口にしないで秘めていたこと
子どもには聞かせたくなかったこと
それを忌憚なく
すべて聞きとってあげたかったと
8月になると思うのだ
-------------------------------------
懐かしい歌
学生時代よく聞いていた曲などを
時々 You tubeで探して聞いてみたりすることがある
ひとりぼっちの四畳半の下宿で
カセットテープでよく聞いていたのは
NSPというグループのフォークソングだった
抒情的でどこか寂し気な歌声
恋もしていたあの頃の
揺れて不安な心に
しみてくるような歌だった
甲斐バンドの「安奈」も好きで
一人もがきながら生きてきた青年が
再び恋人とのつながりを見出だし
不確かな希望に向かって汽車に乗っている
その風景にぐっときていた
杉田二郎の「八ヶ岳」も
聞く度に涙が滲んでくる歌だ
大学3年のころだったか
下宿の隣の部屋の人から杉田二郎コンサートのチケットを
2枚もらった
同じクラスの友人を誘ってみたけれど
その日忙しくて無理 ごめんね と断られ
自分一人でも行こうかなと思っていたのだが
ダメもとで
その頃からなんとなくつきあっていた今の夫を誘った
杉田二郎のコンサートは思いがけず素晴らしいものだった
奥行きと深みのある歌声
特に「八ヶ岳」が強く心に残った
隣に座っているこの人と
こんな風に共に暮らしたいと思い始めたのは
その時からだったかもしれない
カセットテープやCDとか次々と消えていく時代
You tubeで古い音源を今もなお聞くことができるのは
なんと素晴らしいことだろう
ずっと忘れていた懐かしい歌を掘り起こす
若かった頃の自分の心と再び巡り合う気分だ
いい青春だった
そう思えるのも歳をとったせいかもしれないが
過去をしっかりと肯定できるということは
かなり幸せなことだとも思うのだ
--------------------------------------------
納得
毎日何してるの?
暑くって出かけられないから
家でゴロゴロしてるんだけど
皆さんどうしてるの?
と聞いてくる人に
私もそう ゴロゴロしてる
テレビばかり見ている
と口々に返す人々
私も
そうそう 出かけられませんよね
とか言いながら
午後は涼しい神社の境内で太極拳をしたり
冷房の効いたジムで筋トレをしたりしている
真夏でも大雨でなければ
必ず何らかの運動をしている
学生だった時 定期試験の前などに
勉強してる?
と聞かれて
全然してないよ あせっちゃうよ
と答え
試験の点数どうだった?
聞かれて
全然ダメだったよ
と答える
アレと同じ
勉強はすればするだけ
密かに成果は出ているものだが
日々の活動は
何をどれだけやったから
健康が担保できるというものでもない
何もしていない人がずっと病気知らずだったり
いろいろと健康のために努力してい人が
思いがけない病を得たりすることもあるだろう
つまり
どんな生き方をしようと
神は何も関知しないし
何も報いないのである
ならば自分の納得がいく努力を続けて
自分が納得がいく生き方を続けるだけだ
日々をゴロゴロ寝て過ごしたりはしない
何もしていませんよと言いながら
何かしている
毎日何か一つでも太極拳の動きを覚え
毎日少しでも本を読む
毎日1曲でも新しい曲を聴く
今日をぼんやりと行かせはしない
少なくともそれが今の私の矜持である
---------------------------------------------
エアコンの買い替え
十数年使ってきたエアコンの効きが悪くなった
だましだまし使っていたが
部屋の温度が30度より下がらなくなったので
しぶしぶ買い替えを決めた
明日新しいエアコンが届く予定
夫とネットでいろいろ探したのだが
十数年前より電気系統の規制が強くなったらしく
いままで使っていた下のほうのコンセントが使えず
エアコンの直下に新しく開設しなくてはならない
ブレーカーの電気配線にもつなぐ必要もあり
家に張り巡らす配線の長さによって料金もかさんでいく
ただ単にエアコンを壁に取り付けましたでは済まないことが分かった
8月も終りだというのに日中の外は36~37度はある
逃げ込んだ部屋の中でも汗ダラダラはやはりまずい
冷たいものばかり飲んでしまう
氷の消費が激しい
高齢者は暑さに鈍感になるという
私の知り合いでも
日中クーラーは使わないという人が何人かいる
その境地に至ってしまえば
命の危険はあるが
この猛暑も苦にならなくなるのだろう
しかし私にはまだまだ苦だ
そういうわけで
明日取り付けられるエアコンを
切に待ちわびている
こんなにエアコンが必需品になるとは思わなかった
扇風機もろくに役に立たない
夏に大規模停電が起きて何日も復旧しなかったら、で
SF小説が書けそうだ
9月半ばまで
この暑さが続くという
まだ落ち葉になるはずのない庭木が
ぼろぼろと枯葉を落とし始めている
生き物すべてがこの暑さに戸惑っている
生体を環境に順応させるには
時間が圧倒的に足りない
適応できなくて滅んだ恐竜の道筋を
ちらっと思わないでもない
-------------------------------------
エアコン設置
新しいエアコンを設置した
快適である
この涼しさが適正であるなら
今年の夏のエアコン使い始めから
古いエアコンは機能が弱っていたのだろう
夜はまあまあ冷えていたのだが
昼間は外の暑さに比例して
全然冷えている感じにはならなかった
エアコンの取り付けに来てくれた業者さんは
身長180センチは超えているような
スラッとした若者だった
20代ぐらいに見えた
黙々と作業をして完了するまで2時間ぐらい
カーテンで仕切って汚部屋を隠していたのだが
物品の移動でカーテンがずれてしまい
汚部屋を見られてしまったのが痛恨の極みだ
コンセントは新しく開設しないでも
下のほうの元のコンセントで大丈夫なようだった
だからブレーカーのところまで新しく配線し直さなくて済んだ
外の換気扇設置で
トンボが近くに舞い飛んできたのを
この若者が大袈裟にうわっと声をあげて避けていたと
そばで見ていた夫が笑いながら言っていた
しばらくはこのエアコンでいけるだろう
他の部屋に3台のエアコンがある
そのうち2台は十数年は使っている
冷蔵庫も30年、40年選手である
このパソコンも10年近く使っている
家電の劣化と買い替えは
この先にも待っている
お金がかかるのは仕方がないが
注文とか設置とか取説の解読とか
最初から「わかんない できない」と言いそうな自分もいて
そばに助けてくれる人が
ずっといてくれるといいのだが
--------------------------------
ミステリー小説の英訳について
古本屋で買ったエラリー・クイーンを読んでいるのだが
なんだか読みにくい
訳がこなれていないというか
だいぶ癖がある
「アランはひとつの美しい肩を見ていた」
女性の肩を見ていたのだろうけど
「ひとつ」のという言葉はいらないのでは?
「ふたつの、かすかなピンク色の斑点がほほに浮かび出た」
ほほがぽっと赤らんだ状態でしょうか?
「なにかしら根本的にてこへんなところがある」
「へんてこ」の間違いかと思いきや
「てこへん」に強調のダッシュがついている
「半馬鹿の田吾作」
もう「田吾作」は死語かもしれない
いちいち「むむっ?」と思いながら読んでいるので
なかなか先に進めない
奥付を見ると
1959年初版で1982年で54版である
訳者の経歴や住所まで載っている
私が若かったら
ここの表現は原文ではどのようなものだったのでしょうかと
失礼な手紙を出していたかもしれない
有名な推理小説で創元推理文庫出版のものだけれど
内容より訳につっこみを入れることに意識が行ってしまっている
54版まで出ているのだから売れているのだろうし
推理小説としても一級品であることは間違いないのだが
以前カミユの「ペスト」を読んだ時も
きっと別の人が訳したら
もうちょっとこなれた文章になっていたに違いないと感じた
立派な訳なのではあるが
なにか小難しくなってしまっている
正確に読みやすく訳すのは大変な作業だ
言葉に対する感度も一級でなくてはならない
母語で小説を書くのよりも難しいかもしれない
適切な訳語を見出だすために
多様な言葉を知っていなくてはならない
この訳者の人も
あの時代には第一人者の訳者だったのだろう
早く訳に慣れて内容に没入したいものだ
--------------------------------
完璧を目指す
生徒さんより何十倍も練習しているのに
なおも間違う
馬鹿馬鹿と自分をののしりながらも
次は完璧にやってやる、と気を取り直す
陽名時24式太極拳を教えてくれている先生は
けっこう高齢になっていて
認知症で太極拳ができなくなっていくことだけを恐れている
大病や認知症(それと腰痛や膝痛)は
講師をやっている人皆が恐れることだろう
小冊子の校正に携わっていて
毎年の改訂でぼろぼろと出てくる語句表記の間違い
鬼のように校正する若い仲間がいて
間違いではない違和感をも指摘してくるから
私はあおられて疲れてしばし沈黙してしまう
こうして歳を取って
食らいついていくことを諦めていくのかとも思う
細かい字だってよく見えなくなっているし
しかし気持ちに負けてちゃいけない
完璧へ到達することを諦めてはいけない
ふっと気を抜くと間違う 見逃す
もういいやと思った時点から
退化は始まる
とにかく足元の塵芥を踏みしだいて前へ進む
まだ行ける
そんなことを折に触れて教えてくれる
太極拳そして校正
時に苦しくなるが嫌いではないのだ
心の向きに導かれるようにして
静かに集中し続けることのできるその時間が
--------------------------------
洋楽を楽しむ
よく聞いていた古い洋楽をyoutubeで聞き直して
歌手名や歌の題名を調べている
好きだった曲はウォークマンに録音しようと思っている
素敵なメロディーだな 歌詞も素敵だろうな
と思っていたのが
歌詞をちゃんと調べると
見事に裏切られることも多々ある
たとえば「カリフォルニアの青い空」
青い空の下、カリフォルニアで
幸せな恋でもしている青年の話だと思っていた
しかし実際は
夢を追ってカリフォルニアに出てきたが
全くうまくいかなくて食べる物も事欠き
落ちぶれて意気消沈している青年の話
青い空どころか
心は全然土砂降りだよみたいな歌だった
あと「愛はかげろうのように」
これも歌詞を知って愕然とした
(たぶん相当美しくて)(けっこうビッチかもしれない)女性が
若い頃をいたずらに遊び倒して(たぶん主として男性づきあいで)
ちゃんとした愛も知らず
家庭も子どもも持たずにきてしまったことを
しんみり後悔している歌だった
こんないい歌なのに
歌詞がけっこう残念だよ
歌詞の内容を知ることもなかった古い洋楽を掘り返して
ネット検索で歌詞を知っていく
今の時代それが簡単にできるのが嬉しい
ネットの中に潜んでいる夥しい名曲
メロディーの他に歌手名や歌詞の内容まで知っていく
こんなにも探検し甲斐があるものに出会ったことに
改めて新鮮な驚きを感じるのである
-------------------------------------------
種を撒く
通りすがりの民家の庭に
10個ばかり並べられた鉢植えのコキアが
緑色の中にほんのり赤をにじませている
高さ50センチほどもある立派なコキアだ
真夏の頃から鉢は並べられていて
ふわっとした形や
黄緑に近い淡い優しい色合いに
そばを通るたびに目が引き付けられていた
コキアの赤は秋の兆しだ
以前 種からコキアを育てようと思って
プランターに種を撒いたことがあった
たくさん撒いたのに
3つぐらいしか芽が出なくて
それも5センチぐらいしょぼく伸びた後に
すぐに枯れていってしまった
よその立派なコキアを見るたびに
それは種からじゃなくて苗からですか?
大きく育てるコツは?と聞きたくなる
今は100均で買ったパンジーやビオラの種を
プランターに撒いてみている
パンジーはまあまあ芽が出てきた
ビオラは100粒ぐらい種を撒いたのに
芽が出てきたのは5つぐらい
100均クオリティーだし
期待通りにいかないのも仕方ない
種の袋に印刷してある美しい花の写真通りにいったことなど
一度も無い
同じく100均で
レンゲソウの種が売られているのを初めて見かけて
思わず買ってしまった
これはもともと雑草で強いせいか
すぐにプランターいっぱいに芽が出てきた
芽は出たが花が咲かないというのもよくあることだ
とりあえずパンジーとレンゲソウ
どのような経過をたどるか
期待せずに待つとしよう
----------------------------------------
家族の記録
子どもが幼い頃
事あるごとに いや何も事が無くても
ビデオや写真をいつも撮っていた
テープは何十本もたまっているし
写真のアルバムも何十冊もある
あれから30年以上たち
思いついて見返したところ
ビデオテープがかなり劣化していて
この先見れなくなっていきそうだったので
業者に頼んでCDにダビングしてもらうことにした
若い頃の私はいやにやせているし
髪も適当に自分で切っていたので珍妙な具合で
しょぼいよれよれTシャツばかり着ている
夫も短パン姿で肌の露出が多すぎるし
髪の毛が濃くてふさふさしている
それよりも子供たちが
こんなに可愛らしくて元気に跳ね回っていて
楽しさ全開で生きていたということに
なんとも言えない喜びと感動を感じたのだ
天国みたいな風景だった
幼児のとんでもないテンションは
その後の人生にまで続くはずもなく
外の世界に出て苦悩する部分も増えていき
クールになっていかざるを得なかったのだが
あの頃は子どもとして
一生懸命毎日を楽しく遊んだし
私も夫も未熟な若者だったが
馬鹿みたいに子どもに付き合って
一緒に楽しんだ
結果から見て
誰のせい 誰のおかげ
それがよかった それが悪かった
評価はいつも無責任な外から投げかけられるものだが
切り取られたあの頃の家族の画像は
ただひたすら幸福なもので
光に満ちあふれたものだった
あれ以上には生きられなかった
微笑みつつ
きっぱりとそう思う
----------------------------------
秋になって
10月に入って
一度だけツクツクボウシの声を聞いたけれど
急に朝夕が冷えてきて
あれからもうセミは完全にいなくなった
夏の頃40度を見た外の温度計も
今は20度ぐらいだ
活動するには丁度いい
日照時間も明らかに減った
まだ暗いなと思いながら起きて
もう暗いのかと思いながら夕方を迎える
秋になっても
内省的になどなりたくない
日差しが薄くなっていくことにも
気づかないふりをして
暑い暑い暑いと言っていた言葉を
これから何に置き換えようか
---------------------------------------
昔好きだった曲
「Seasons in the sun」
という曲がある
TUBEの前田さんの歌ではない
古い洋楽である
高校生の頃好きでカセットテープに録音して
よく聞いていた
私が想定していたのはこんな歌詞だ
「僕たちは喜びと楽しさにあふれた太陽の季節を過ごしてきた
ワインを飲んで歌に明け暮れた
だけどそれらも季節のように流れて消えてしまった
家族の中で僕はBlack sheepだったね
グッバイみんな グッバイパパ グッバイ可愛いミシェル」
そんな感じで家を出て故郷を離れていく歌かと思っていた
ただひとつひっかかっていたのは
「It’s hard to die」
と聞こえる歌詞だった
これも何か比喩的表現で
「別れるのはつらいよ」ぐらいの意味だと思っていた
しかし今ネットで聞き返し
歌詞の意味をちゃんと調べたら
これは本当に死を間際にした人が
幸福だった過去を思い出しながら
皆に別れを告げている歌だった
It’s hard to dieの意味はそのまま
「死んでいくのはつらいよ」だった
何気に聞いていた歌が
今わの際の心境を歌っていたという事実に
結構驚き 結構引いた
Joy, fun, spring, flower, song, wine
断片的に聞き取れるそんな単語に
騙されてしまっていた
爽やかな曲調で暗さなど全く無く
むしろ明るささえ感じてしまっていたのは
題名のせいもある
確か「そよ風のバラード」と日本題がつけられていた
題名からして詐欺だった

コメント